- HOME
- サンシャインスクールblog
- YouTubeカービング動画
- 出先での防災対策!持ち歩ける防災ポーチを用意しよう【0次防災】
出先での防災対策!持ち歩ける防災ポーチを用意しよう【0次防災】

https://youtu.be/IGIIeW245pY?si=4-i1JhCOD8dWKN5a
「0次防災」という言葉を聞いたことがありますか?
実は、災害の備えは段階に分けられているそうです
カテゴリーで分けると以下のようになります
「2次防災」 自宅などにストックして避難生活に備えるもの
一般的に家族の人数×3日分が必要だと言われています
「1次防災」 持ち出しできる防災品
リュックサックなどに常備し、
避難指示が出たときにそのまま持ち運べるように
準備をするもの
「0次防災」 携帯可能な防災グッズ
出先で災害に遭う可能性も十分にあります
普段持ち歩くバッグなどの中に常時携帯できるように用意するものです
以前動画で紹介した「防災リュック」は、
普段移動手段として使用している自家用車に
携帯しています
こちらでいうと「1次防災」にあたります
それとは別に、自宅には備蓄できる水や食料も用意しています
こちらは「2次防災」にあたります
今回は、「0次防災」に必要な携帯できる
防災グッズを用意しました
災害はいつどこで起きるか分からない時代です
自宅や職場だけでなく、自宅から遠い外出先で
災害に遭うこともあります
せっかく用意していた防災グッズが身近にない!
そんなこともあると思います
必要なときにすぐ取り出せる防災グッズを考えてみました
まず、ポーチです 大きすぎるものや
重たいものは持ち歩きには不向きなため
できるだけ軽いものが良いと考えました
また、大雨などの災害の可能性もあるため、
濡れても大丈夫なものということも考えて、
今回はIKEAで購入したジップ付き保存袋を使用しました
透明で中身を確認できやすいのもポイントです
これは価格も安価で、サイズも多様にあるので
わざわざ購入というよりも自宅で使用するものを活用できます
わざわざ防災のためにポーチを購入するのは・・
とためらう人にもお勧めです
また、1つのポーチにまとめずに
手持ちのポーチ複数に分けても良いと思います
[中身]
・現金
キャッシュレスの時代に現金を持ち歩かない日も
ありますが、ネットなどが不通になった場合に備えて
連絡手段が公衆電話になる可能性もあるので、
少しのお金(小銭も含めて)を用意しました
・携帯食
飴や栄養補助食品など常温で保存のきくもの
常に同じものを入れておくというよりも、
普段の携帯食としてお腹が空いた時には食べ、
なくなれば新しいのを足す。。
という繰り返しをしておけば、
賞味期限が切れてしまったりということも防げます
・常備薬
薬が手に入らない状況に備えて普段よく使う薬を用意します
・モバイルバッテリー
スマートフォンが必須の時代、家族への連絡や
災害の情報収集は必須ですね
・連絡用リスト
もしもスマートフォンが使えなくなった場合、
家族などの連絡先を控えておいた方が良いと思いました
最近では連絡先をきちんと覚えてないことも多いので
・懐中電灯
持ち運びのできる小型のものがあると夜などでも安心です
・防犯ブザーホイッスル
どこかに閉じ込められたなど、
誰かに助けを求めたいときに
自分の声だけでは届かないこともあるかもしれません
防犯ブザーでも良いかも
・筆記具
緊急時に覚え書きが必要なときに
・衛生用品
ティッシュや生理用品、マスクなどの他に絆創膏など
救急セットなどもあれば怪我をしたときにも安心ですね
簡易トイレなどもあると安心です
・防寒対策
冬以外でも夜間冷えることもあると思います
アルミ保温シートを用意しました
このほかにホッカイロや普段使いのできる
大判のスカーフなども有効だと思います
番外編
私は視力が良くないので普段コンタクトレンズを使用しています
裸眼では危ないため使い捨てのコンタクトレンズと
目薬も用意しました
今後はメガネなども用意しようと思います
身分証明書は普段から持ち歩くため、こちらには加えていません
普段持ち歩かない場合は、コピーなどを用意することを
お勧めします
普段使用する荷物に、プラスして
防災に役立てるものを持っておくことが大切なのかもしれませんね